澗口観音古文書第1回
澗口観音古文書第1回目は、北前船の船絵馬や髷額についてです。
当寺には、国指定の重要有形民俗文化財の海上信仰資料(船絵馬70点・髷額28点・その他8点・合計106点)が奉納されています。
そして、このたび、髷額23点、船絵馬1点、楫型絵馬1点が新しく見つかりました。文化財の指定はまだ受けてはいませんが、同様に歴史をひもとく貴重な奉納海上信仰資料ですのでご紹介致します。
尚、これらの船絵馬や髷額等は当寺寺宝館にて拝観できます。
次回の澗口観音古文書2は「江戸時代の地元及び諸国の人々が寄進した大般若経六百巻の奉納者名」を予定しています。
名称 | 番号 | 奉納年月日 | 奉納者名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
船絵馬 | 1 | 天保13年4月吉良日 (1842年年) | 摂州兵庫津 日向屋弥兵衛 | 妙栄□24反帆 |
名称 | 番号 | 奉納年月日 | 奉納者名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
髷額 | 1 | 嘉永4年9月9日 (1851年) | 泉州堺酢屋 栄運丸長助 | 栄運丸6人乗 |
2 | 安政2年6月 (1855年) | 不明 | 登代 □□ | |
3 | 安政3年9月2日 (1856年) | 仙臺屋萬通丸 豊吉 | 仙臺屋萬通丸13人乗 | |
4 | 安政5年4月28日 (1858年) | 吉方丸 | 吉方丸7人乗 | |
5 | 元治元年11月 (1864年) | 庄内加茂 岩井善五郎船 登染丸 | 登染丸9人乗 | |
6 | 元治2年3月26日 (1865年) | 越後岩船郡瀬波 元久丸七兵衛 | 元久丸6人乗 | |
7 | 慶応2年9月26日 (1866年) | 越中西岩瀬 叶丸三郎右衛門 | 叶丸6人乗 | |
8 | 明治4年5月19日 (1871年) | 加州金石庄町 菓子屋太兵衛船 船頭傳四郎 | 船頭傳四郎外4人 | |
9 | 明治4年5月19日 (1871年) | 能登国福浦湊 銭屋住吉丸 喜兵衛 | 住吉丸8人乗 | |
10 | 明治4年5月19日 (1871年) | 越中放生津長徳寺 長福丸 野村屋善四郎 | 長福丸11人乗 |
名称 | 番号 | 奉納年月日 | 奉納者名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
髷額 | 11 | 明治7年7月10日 (1874年) (絵馬の裏) 明治14年巳9月 (1881年) | 越後国由利郡 塩越八幡丸 佐々木与左衛門 の登□町 下田和三郎 | 八幡丸5人乗 |
12 | 明治7年10月2日 (1874年) | 越中国新川県下 四方町 弓永丸孫治郎 | 弓永丸2人乗 | |
13 | 明治11年3月30日 (1878年) | 越後国三嶋郡 尼瀬町 豊得丸久七 | 豊得丸11人乗 | |
14 | 明治15年8月5日 (1882年) | 山形県下羽後国 飽海郡比子村 龍運丸 土門藤四郎 | ||
15 | 明治17年7月8日 (1884年) | 秋田郡湯本村 妙見丸 | 妙見丸16人乗 | |
16 | 明治25年3月28日 (1892年) | 秋田県羽後国 由利郡内道川村 宝久丸堀井松助 | 宝久丸10人乗 | |
17 | 明治□亥年 (明治8,20,32,44年の内いずれか) | 出雲□ 諏訪丸 | 諏訪丸6人乗 | |
18 | 不明 | 奥州南部 広徳丸忠右衛門 | 広徳丸10人乗 | |
19 | 不明 | 渡島国津軽郡 福山港泊川町 富運丸長吉 | 富運丸5人乗 | |
20 | 不明 | 越後新潟港 ∧ 治大徳丸 | 大徳丸8人乗 |
名称 | 番号 | 奉納年月日 | 奉納者名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
髷額 | 21 | 不明 | 加州本吉中町 竹多舟 | 船中八人乗 |
22 | 不明 | 不明 | 髷3点(他に5点欠) | |
23 | 不明 | 不明 | 髷1点欠 |
名称 | 番号 | 奉納年月日 | 奉納者名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
楫型絵馬 | 1 | 不明 | 不明 | 不明 |
2005/5/22作成