本堂
建立は大正9年。
深浦の船大工が建てました。
しかし、材料の木材の一部に江戸時代の建物の材料が再利用されています。
江戸時代には津軽藩の2代藩主信牧公が寛永2年(1625)と4代藩主信政公が元禄13年(1700)にお堂を創建していました。
この300年前と400年前の柱が今でも使われています。
薬師堂
弘化4年(1847)に建立されたお堂。
中に納められている「薬師堂内厨子」は国指定重要文化財で室町時代初期の作で、青森県で一番古い建造物として知られています。
金毘羅堂
天保7年(1836)に北陸地方の北前船商人の寄進により建立されました。
この頃、東北地方を中心に大飢饉に襲われた期間でしたが、その中で建てられていました。
金毘羅大権現は、江戸時代に四国の金毘羅さんから分祀されたものです。
仏像としての金毘羅大権現も祀られており、書籍に掲載されました。
この他にも、弁財天、大愛海龍王、不動明王、一代様の諸像8体も祀られています。
稲荷堂
円覚寺の鎮守社として祀られています。
現在は金毘羅堂の中に納められていますが、元々あった稲荷堂に、新しく建てられた金毘羅堂の下屋に収まった形になっています。
伏見稲荷系統の稲荷大明神で、ご神体はおじいさんの姿です。
龍灯杉
樹齢約1200年と推定される杉の木。
江戸時代に北前船が嵐に遭った時、一心にお祈りをすると、杉の梢より一条の光が放たれたという伝説があります。
円覚寺の観音様が杉の木に龍神を宿し、船乗りを助けたといいます。
そのため、龍神様の灯火(ともしび)の杉という意味で、龍灯杉と呼ばれています。
明治期の営林署が全国の杉の番付表を作ったそうで、その時には樹齢推定1000年・日本で167番目になっていたそうです。
鐘石
叩くと他の石とは違った音が聞こえるために、古くから村の人に隕石だと言われていた石。
硬い石で叩くと、堅い金属やガラスを叩いたような音がします。
叩くと金の音がして縁起が良いと言って、「金が貯まるのでは?」と期待して叩く参詣者が多いです。
石に詳しい人の話では、実際は隕石ではないそうです。残念。
地蔵堂
もともと3棟ありましたが、大銀杏の枝が落ちてお堂が2棟壊れたため、現在の姿になっています。
庚申堂
道祖神と同類とされ、道の守り神ともされています。
お堂は元禄13年に建立された本堂と同じ造りで建てられています。