円覚寺(えんがくじ)

ちょんまげの寺~毛髪刺繍と北前船の祈祷寺

「お気に入り文具写経」の記事一覧

写経のやり方|初心者でも1人でできる道具・手順・心得をやさしく解説

写経とは?|なぜ今「写経」が見直されているのか 写経とは、仏教の経文を一文字ずつ丁寧に書き写す修行の一つです。 古くは仏の教えを広める手段でしたが、現代では「心を整える時間」として、忙しい日常の中に落ち着きを取り戻す手段 […]

【写経の始め方】写経の書き方ガイド 初心者でも安心!やり方・道具・願文まで完全解説

この記事では、写経のやり方や道具、願い事の書き方まで、初心者が迷わず始められる情報を一つにまとめました。この記事を読めば、今日から写経を始められます。 写経とは?初心者にもできる心を整える習慣 写経とは何か? 写経とは、 […]

日蓮宗の写経・法華経

円覚寺は真言宗のお寺なので般若心経を唱えます。しかし、宗派によっては般若心経を用いないということがあるようです。 このことについて少し調べてみました。 宗派によって異なる経典の使用は、仏教の歴史の中で一般的なことであり、 […]

うさぎ年(卯年)の一代守護神・文殊菩薩様の梵字種子「マン」の書き方

卯年の一代様は文殊菩薩様です。 卯年生まれの人が身につける御守りや、卯年の開運の御守りとして、文殊菩薩様の種子を梵字で書く場合の書き方を解説します。 文殊菩薩様の種子は「マン」 「マ」の上に「ン」を表す点を付けます。 文 […]

般若心経全文(ふりがな付き)の読み方解説~お経全文テキスト

般若心経のお経全文をふりがな付きで全文掲載しています。 読み方に合わせたふりがなにしましたので、伸ばすところが分かるように書いています。 お経の唱え方の注意点もまとめました。 般若心経全文の読み方(ふりがな付き) ぶっせ […]

【梵字の書き方】子年生まれの一代守り、千手観音のご種子「キリーク」

「キリーク」という梵字は、子年生まれの守り仏さま千手観世音菩薩の種子です。 一般的に口で読むときは、「リー」を伸ばさないで「キリク」と読むことが多いです。 「キリーク」の書き方 1、命点 まず、書き出し部分。 中心からや […]

「延命十句観音経」無料ダウンロード。般若心経より短いので写経も簡単でおすすめ。

般若心経でも文字数が多い。 もっと簡単なお経は無いの? そんな時は、般若心経より短い「延命十句観音経」はいかがでしょうか? 延命十句観音経は、本文が総文字数42文字で、般若心経の本文262文字の約6分の1の文字数です。 […]
書き終わった 写経を 納める方法

【写経奉納】書き終わった写経用紙・写経練習帳を納める方法

みなさん、写経を書き終わった写経用紙やノートがたまってきて困っていませんか? 家で保管できないくらい増えてくると、どう処分したらいいか悩みますよね。 この記事では、書き終わって完成した写経用紙・写経練習帳の処分の仕方をお […]