深浦町見入山の紅葉の見頃は? 公開日:2017年10月15日 周辺の観光スポット 深浦町追良瀬の見入山は、津軽三十三観音霊場の9番札所です。 追良瀬駅から追良瀬川の上流へ5kmで駐車場があり、その後山道を徒歩で進むと観音堂があります。 周りは山と追良瀬川に囲まれ、春夏秋冬の季節ごとの姿がきれいです。 […] 続きを読む
ご本尊開帳の特設サイトを設置しました 公開日:2017年10月7日 諸連絡 円覚寺 御開帳 | ご本尊十一面観世音菩薩像のご開帳日程はこちら 行事のスケジュールや行事の詳細、記念販売グッズの紹介をしていきます。 続きを読む
平成29年(2017年)に厄年になる人は何年生まれか? 更新日:2018年3月9日 公開日:2017年6月17日 行事のお知らせ 平成29年(2017)【丁酉】(ひのととり)九曜星の年令(数え年)と吉凶 厄年とは 男性の厄年は、数え年で25才、42才、61才です。 女性の厄年は、数え年で19才、33才、37才です。 この内、男性42才と女性33才は […] 続きを読む
平成28年厄除開運・春祈祷のお知らせ 公開日:2016年3月6日 諸連絡 春祈祷とは 一年に一度、神棚にお祀りしているお札を新しいお札と取り替え、当年の家内安全をお祈りする行事を春祈祷といい、旧暦の2月1日に行います。 法要は、般若菩薩、並びに五智如来・五大明王・五大菩薩・五大力菩薩を勧請し、 […] 続きを読む
平成28年(2016)【丙申】(ひのえさる)の星供・九曜星早見表 公開日:2016年2月21日 諸連絡 平成28年(2016)【丙申】(ひのえさる)九曜星の年令(数え年)と吉凶 男性の厄年は、数え年で25才、42才、61才。 女性の厄年は、数え年で19才、33才、37才。 この内、男性42才と女性33才は大厄(たいやく)と […] 続きを読む
平成27年柴燈大護摩ご祈願の受付について 公開日:2015年7月9日 諸連絡 平成27年7月16日例大祭前夜祭のお知らせ 7月16日午後7時より、境内地内「柴燈護摩道場」において、例大祭前夜祭「柴燈大護摩」並びに「火渡り修行」を行います。 柴燈大護摩では、1名につき500円で添え護摩祈祷を募集して […] 続きを読む
平成27年(2015)【乙未】(きのとひつじ)の星供・九曜星早見表 公開日:2015年2月11日 諸連絡 平成27年(2015)【乙未】(きのとひつじ)九曜星の年令(数え年)と吉凶 男性の厄年は、数え年で25才、42才、61才。 女性の厄年は、数え年で19才、33才、37才。 この内、男性42才と女性33才は大厄(たいやく) […] 続きを読む
平成30年7月17日 本尊ご開帳のお知らせ 公開日:2015年1月17日 諸連絡 平成30年7月17日に、33年毎の本尊「十一面観世音菩薩像」のご開帳が行われます。 また、その年は当寺の開基より1,150年の年にも当たり、特別なお祭りとなります。 当寺ご本尊は、聖徳太子の作で坂上田村麻呂が安置したと伝 […] 続きを読む
菅江真澄の津軽路を語るフォーラムが開催されます 更新日:2014年10月30日 公開日:2014年10月9日 諸連絡 こんにちは、円覚寺web担当副住職です。 現代、評価の高まっている江戸時代の紀行家、菅江真澄のお知らせです。 全国で研究発表会が行われる彼の足跡を語る講演会が五所川原で行われます。 詳しくは下の画像とpdfファイルのリン […] 続きを読む
平成26年(2014)【甲午】(きのえうま)の星供・九曜星早見表 公開日:2014年2月22日 諸連絡 平成26年(2014)【甲午】(きのえうま)九曜星の年令(数え年)と吉凶 男性の厄年は、数え年で25才、42才、61才。 女性の厄年は、数え年で19才、33才、37才。 この内、男性42才と女性33才は大厄(たいやく)と […] 続きを読む