写経の 折り方 包み方

この記事は
・お寺に納める時の写経の折り方や包み方はどうすればいいの?
・写経し終わった用紙をお寺に持って行く時や郵送するときに折りたたんでもいいの?
について書いています。

写経の紙を折ってもいいのか?

自分で書いた御写経を折るのは気が引ける。
もう折ってしまったけど、折らない方が正しかったらどうしよう。

お経を神聖な物と考えて、むやみに折らない方がいいと思うのも当然です。

結論を言うと、御写経は折ってもいいとされています。
某Q&Aサイトに「お経の本も折って作ってあるから写経も折っていいです。」という回答も見られます。

でもよく考えてみると、お経の本は最初から折りたたんで携帯する前提で作られています。
蛇腹折りの経本
一方、写経は折りたたむことが前提になっているかというと、そんなことはないでしょう。
なので、本心では「お経の本と比べられても心配だ」と思ってないですか?

どうしても気になるなら、御写経を折らないで丸めて保管する写経筒という容器があります。
お寺での御写経の保管方法を参考にしてください。
写経筒についてはこちらの記事をご覧ください。(記事作成中)

写経用紙の折りたたみ方

お寺に納める時の正式な折りたたみ方はありません。
半分に折らないといけないとか3つ折りにしないといけないとか難しく考えることはありません。
どう折っても、または折らなかったとしても、お坊さんはちゃんと受け取ってくれるはずです。
納経箱に入れるお寺は、そもそも折らないと入らないかもしれません。

でも、どう折ってもいいと言われても困りますよね。

現実的な目安として、お寺に納めるのに縦・横に数回折りたたんで、郵便用封筒かお香典を入れる「のし袋」に入るサイズまでが無難でしょうか。
できれば、折り目が文字と重ならないように行間に折り目が付くようになればいいですね。

そして、のし袋だったら袋に入れた状態でお坊さんへ手渡し出来ます。
納経料を中に入れて封はしないで渡せばお坊さんも中身を確認しやすくて助かります。
御写経に名前が書いているので、のし袋に名前は書かなくてもいいでしょう。

のし袋より小さいポチ袋だとお寺のお坊さんが広げる手間が増えますし、見た目がシワシワなので気持ち的にあまりよくない気がします。

お守りとして持つのであれば、いくらでも小さく折っていいと思います。
お守り袋やカード入れに入るサイズまで折るには、文字と折り目が重なるのは仕方ないので妥協しましょう。

写経用紙の包み方

お寺に写経用紙を持って行くときの包み方の決まりもありません。

実際、のし袋のように丁寧に袱紗に包んで差し出されたことはありません。
経験上、奉納に持ってきた方からは、包まれずにそのままの御写経を手渡しされることが多いです。

もちろん、お坊さんに渡す時にその状態になるのであって、カバンの中でどうなっていたかは見たわけではありませんが。

おそらく、一般の書類と同じように、クリアファイルに挟んでいたり、茶封筒に入れていたり、風呂敷に包んでいたりしているはずです。

汚れないように気を付ければ、あとは個人の自由ではないでしょうか。

お坊さんの折りたたみ方あるある

全部のお坊さんに当てはまるわけではありませんが、「あぁそれ、よくある」的な「お坊さんあるある」

長い巻物的な願文を筒状に丸めた写真
長い巻物的な願文をクルクル丸めて

筒状に丸めた紙を平らに潰した写真
ペタッと潰す。

筒状に丸めた紙を平らに潰した写真
そして、奉書紙で作ったカバーに入れる。

読むときには、弁慶の勧進帳のようにして読んでいきます。

お寺に納める時の写経の折り方・包み方のまとめ

・御写経は折ってもよい。
・お寺に納める時には、御写経を折っていいのは封筒やのし袋に入るサイズまでが無難。
・お坊さんに手渡す時や納経箱に入れる時は、封筒やのし袋などに入れても入れなくてもどちらでもよい。
・持って行く時にカバンの中で汚れないように気を付ける。