巡礼用の金剛杖が入荷しました 公開日:2021年4月16日 blog 巡礼用金剛杖 お待たせしました。 春になって巡礼の時期が始まると巡拝者の方々に人気の金剛杖が入荷しました。 こちらの杖は四角柱の形状になっていて、1面に「キャ・カ・ラ・バ・ア」の梵字と「観世音菩薩 同行二人」と書かれてい […] 続きを読む
令和3年4月14日桜の開花情報 更新日:2021年4月16日 公開日:2021年4月14日 blog 2021年円覚寺境内の桜 今日お電話で境内地の桜が咲く時期はいつか?というお問い合わせがありました。 町内のソメイヨシノは咲いている所も見られるのですが、円覚寺境内の桜は、つぼみ状態でした。 品種が遅咲きの桜が多いので、 […] 続きを読む
令和3年の春祈祷のお知らせ 公開日:2021年3月5日 行事のお知らせ 令和3年の春祈祷を行います。 日程は令和3年3月6日(土)~令和3年3月13日(土)です。 のし袋にご家族の生まれ年と性別を書いて、お盆を風呂敷に包んで、円覚寺へお持ちになってお申し込みください。 厄年と九曜星の悪い星に […] 続きを読む
令和3年(2021年)の厄年と九曜星の星回り 更新日:2021年3月5日 公開日:2021年3月2日 行事のお知らせ 令和3年(2021年)の運勢。九曜星の星回り表 真言宗ではよく星供と言われます。 古来から伝わる、天体の動きと人の営みを関連させて占う「密教占星術」にも発展していきました。さて、生まれながらに定まる「本命星」と、毎年巡る […] 続きを読む
「延命十句観音経」無料ダウンロード。般若心経より短いので写経も簡単でおすすめ。 更新日:2021年3月5日 公開日:2021年1月31日 お気に入り文具写経 般若心経でも文字数が多い。 もっと簡単なお経は無いの? そんな時は、般若心経より短い「延命十句観音経」はいかがでしょうか? 延命十句観音経は、本文が総文字数42文字で、般若心経の本文262文字の約6分の1の文字数です。 […] 続きを読む
書き終わった写経用紙・写経練習帳を納める方法 公開日:2021年1月20日 お気に入り文具写経 みなさん、写経を書き終わった写経用紙やノートがたまってきて困っていませんか? 家で保管できないくらい増えてくると、どう処分したらいいか悩みますよね。 この記事では、書き終わって完成した写経用紙・写経練習帳の処分の仕方をお […] 続きを読む
鉛筆で写経をしてもいいのでしょうか?鉛筆写経をおすすめする理由とは。 更新日:2021年2月1日 公開日:2021年1月19日 お気に入り文具写経写経をする前 鉛筆で写経をしてもいいのでしょうか? 鉛筆を使って写経を書いても大丈夫です。 最近は、全国のお寺で行う写経会の様子を見ても筆記用具は柔軟に対応しているようです。 わざわざ「鉛筆でも出来ます」とホームページに書いているお寺 […] 続きを読む
「文字が大きい」般若心経の写経手本用紙。無料ダウンロードページ 更新日:2021年1月31日 公開日:2021年1月17日 お気に入り文具写経 写経用紙の文字は小さくてよく見えない。 写経用紙は小さい文字で書くのが大変。 もっと大きな字の般若心経の写経用紙はないの? 般若心経の写経を始めようと思っても、市販の写経の手本は文字が小さくてお困りではありませんか? そ […] 続きを読む
幸先詣(さいさきもうで)とは~令和3年初詣のお参りは幸先詣対応です 公開日:2020年12月30日 諸連絡 令和3年初詣のお参りは幸先詣(さいさきもうで)対応です 御守り、吉兆熊手、破魔矢の授与を元旦前から対応しています。 御用の方はお寺のインターホンを押してください。 幸先詣(さいさきもうで)とは 青森ローカルではテレビで青 […] 続きを読む
「写経の書き方」記事一覧 目次ページ 更新日:2020年9月12日 公開日:2020年9月11日 お気に入り文具写経 写経の書き方 ー目次ー 写経をする前に準備する物 写経初心者におすすめの極細筆ペンは?「ぺんてる」vs「呉竹」対決 写経手本無料ダウンロードページ 写経の書き方 写経で「仏説」が付く般若心経と、付かない般若 […] 続きを読む