円覚寺(えんがくじ)

ちょんまげの寺~毛髪刺繍と北前船の祈祷寺

日蓮宗の写経・法華経

円覚寺は真言宗のお寺なので般若心経を唱えます。しかし、宗派によっては般若心経を用いないということがあるようです。 このことについて少し調べてみました。 宗派によって異なる経典の使用は、仏教の歴史の中で一般的なことであり、 […]

うさぎ年(卯年)の一代守護神・文殊菩薩様の梵字種子「マン」の書き方

卯年の一代様は文殊菩薩様です。 卯年生まれの人が身につける御守りや、卯年の開運の御守りとして、文殊菩薩様の種子を梵字で書く場合の書き方を解説します。 文殊菩薩様の種子は「マン」 「マ」の上に「ン」を表す点を付けます。 文 […]

紺紙金泥の写経に挑戦

紺紙金泥とは 「紺紙金泥」は「こんしきんでい」とか「こんしこんでい」と読み、紺色の紙に金色の墨で写経したもののことです。 見た目が格好良く、高級そうにみえます。 もともと、金色の墨は純金を材料にしていたので、実際高級でし […]

般若心経全文(ふりがな付き)の読み方解説~お経全文テキスト

般若心経のお経全文をふりがな付きで全文掲載しています。 読み方に合わせたふりがなにしましたので、伸ばすところが分かるように書いています。 お経の唱え方の注意点もまとめました。 般若心経全文の読み方(ふりがな付き) ぶっせ […]

令和4年の春祈祷お申し込みについて

春祈祷とは 神棚のお札や御幣、台所のお札や御幣を一年に一度新しい物と交換する行事です。 春祈祷の申込みに必要な物 大きめのお盆や、大きめの空の紙箱を風呂敷で包んで、ご祈祷料ののし袋にご家族の生年月日と性別を記入して一緒に […]

【梵字の書き方】子年生まれの一代守り、千手観音のご種子「キリーク」

「キリーク」という梵字は、子年生まれの守り仏さま千手観世音菩薩の種子です。 一般的に口で読むときは、「リー」を伸ばさないで「キリク」と読むことが多いです。 「キリーク」の書き方 1、命点 まず、書き出し部分。 中心からや […]

久渡寺御開帳の火生三昧

青森県弘前市久渡寺の「津軽の火生三昧(火性三昧)かしょうざんまい」 令和3年4月29日に行われた弘前市久渡寺の火生三昧(かしょうざんまい)の写真を紹介します。 なお、火性三昧と書くこともあります。 この度は円覚寺は松明( […]